2015.04.01 小野 鎭
小野先生の一期一会地球旅㊾「児童福祉海外研修団に添乗して その1」

一期一会地球旅 49

児童福祉海外研修団に添乗して  その(1)米国研修団

1968年頃から年に100~180日位は海外添乗に出る生活は約30年近く続いた。ほとんどが視察や研修旅行などで幅広く専門分野の方々のお伴をさせていただいた。なかでも、福祉や医療関係は全体の2/3以上を占めている。福祉といっても幅広く、その中に児童養護施設や母子・乳児院、保育所など児童福祉関係もかなり経験した。とりわけ、資生堂社会福祉事業財団が派遣された「海外児童福祉研修団」は1980年に初めてご下命いただき、爾来20年近くご利用いただいた。そのうち8回は筆者自身がお伴させていただいており、特に印象深く心に残っている。今でいう児童養護施設で昭和35年(60年)から書記ついで児童指導員として4年近く住み込んで勤務しながら学生時代を過ごしたのでそのことが結果的には旅行業に従事してからもそのような分野の視察などに一層深い興味を覚えることにつながっていったのかもしれない。 64年に念願かなって旅行会社に入り、67年に明治航空サービスに移ったが社の得意とする営業範囲は専門視察で農協、建設あるいは医療関係分野等に強かった。社員は社長以下10名足らずと小さかったが専務を筆頭に5人の営業担当は企画、手配、添乗といずれも殆どが何でも屋で特に欧米先進国には強かった。そんな中で自分も先輩から教えてもらい、病院や学校、農協関係団体の添乗をしながら営業のコツを少しずつ覚えて行った。そして、71年に全国社会福祉協議会(全社協)、あるいは全国社会保険協会連合会(全社連)などの視察団を任されるようになり、一方では社会福祉調査会や東京都などの海外研修を集中的にお世話させていただくようになっていった。厚生省各局での海外出張のお世話も次第に増えて行った。 そのような経験をしているうちに資生堂財団で児童福祉海外研修団を派遣しておられることを知り、その旅行業務受注を目指して社を挙げて営業活動に力を入れた。3年近くを費やしたであろうか、財団法人資生堂社会福祉事業財団が主催される「昭和55年度(1980年)資生堂米国児童福祉研修団」の取り扱いをご下命いただいた。実際の営業活動を開始するまでは、資生堂さんと言えば、日本を代表する化粧品の製造販売を一手に扱っておられる会社という勝手な思い込みであった。資料を拝見すると1872年に東京・銀座に資生堂薬局が創業され、それから大きく発展され、総合化粧品メーカーとして世界中のお客様にも親しまれている会社として成長されたそうである。創業100年を記念して、財団法人資生堂社会福祉事業財団が設立され、次代の担い手を育む婦人および児童の福祉の充実と向上を国際的視野から図り、時代に即応した事業活動を行うことを目的とされていた。(旅行業務のご下命いただくにあたって拝見した設立趣意書より抜粋) 研修団派遣の実務は、事務局次長の迫田氏が担当されて種々ご指導いただいた。財団設立以来、今回が8回目であったそうであるが、それまでの旅行会社から替わって新しくしたので派遣事業の趣旨はもちろん、研修訪問先の選定や手配も慎重に行わなければならない。旅行会社はもちろんであるが、主催者側事務局としてもかなり神経を使われたことと思う。研修事業の主催はもちろん財団であるが、特徴的なことは団員の選抜であるとか視察研修希望事項などは、全社協の関連団体である養護施設、乳児福祉、母子寮各協議会が関与されたことである。一見すると複雑であるが、それまで数年間にわたって多くの福祉関係団体の派遣業務をお取り扱いしていたので全体の流れは容易に理解することができ、事務局としても社への信頼を寄せられたように見受けた。 旅行期間は9月10日から24日までの15日間、主要研修地は、コロラド州のデンバーとカリフォルニア州のサンフランシスコとされた。研修団員は、児童養護施設、母子寮、乳児院などの指導的な活躍をしている現任の専門職23名と事務局から2名、これに添乗員が2名という構成となった。テーマは、ケース発生に伴う児童福祉サービスの対応と各専門機関の連携、ケース特性に応じた指導方針と処遇内容、地域社会との関連として地方自治体(市)社会局などの行政機関、少年裁判所や相談機関、公立あるいは民間の児童関係施設やサービスなどを訪問視察することで集中的に学ぶことが大きな方針として打ち出された。準備には、半年近くがかかったと思う。
従来は、2週間くらいの場合、各都市1~2日研修視察で4か所くらい回ることが多いがこの時からは周遊型ではなく2都市くらいに絞って各3~5日位集中的に研修することとされた。このような研修プログラムを手配するにはそれぞれのところでコーディネーター役を得ることが鍵となる。幸い、サンフランシスコでは市の日系職員、コロラドでは、デンバー・チルドレンズ・ホームが全面的に協力くださることで興味あるプログラムが準備された。デンバーでの通訳は、主要部分は現地在住の日本人女性が就かれたが、少人数に分かれてのプログラムもかなりあり、筆者も一グループを受け持った。それまでの経験では、施設や設備を実際に見ながら通訳することが多かった。しかし、この時は少年審判、児童の健全育成や福祉サービスの細かい対応と専門機関との連携など目に見えない説明が多く、法律用語などもたくさんあり、冷や汗を流しては幾度も聞き直すなど四苦八苦したことを思い出す。
実際の視察訪問では、裁判所や行政機関などのほかに、公私の福祉施設や学校などを訪れた。この時の報告書の中で、団長の大坂誠氏は、「むすびに」のなかで、この研修で感じられたことをいくつか挙げておられる。「一つは、人権の尊重、子どもの権利を守るためには、親権の剥奪もありうるという姿勢。また、施設における処遇内容の公的チェックが強く行われること。効果が上がらぬ場合は、監督指導の立場から措置の停止(当時のことば)、ライセンスの剥奪もありうるということ。もう一つは、福祉であっても経済効率が絶えず考えられるということ。米国は契約社会であり、社会福祉であってもそれは明確にされている。一例を挙げれば、施設訪問でよく聞いた言葉に、「最高のサービスを買ってもらう」、或いは「我々の処遇は最高のものであり、それを高く買ってもらう」というような考え方である。日本の場合、施設はともすると排他的になり、独り善がりな点を考え合わせると、そのあたりからも施設の社会的に認知が進んでいる気がする。」 米国では、この時以外にも70年頃から数多くの施設を訪ねる度に、多くのところで「最高のサービスを買ってもらう」というという言葉を耳にしていた。ここでいう「買う」=Purchaseと表現されていた。そのためにも、福祉事業体(施設)では社会で求められている様々なニーズに応えるために積極的に新しいプログラムやサービスを開発して、行政(多くは郡=County)の指定を受けてそれを利用者に提供(Supply)するということであった。このことを指して、Purchaseという言葉が使われていたと私は解釈している。 筆者自身01年頃から10年余り東京都内の豊島区にある重度障がい者への地域福祉事業を展開されている法人に勤務していた。思い返してみると、まさにここに述べられている考え方などに立脚して様々なニーズをいかにして満たしていくかということを常に念頭に置いて運営されていたと思う。 一方、毎回の視察団などで忘れられない思い出があることは幾度も申し上げているが、このグループでもいくつかのエピソードがある。
最初の話題は、この時のメンバーのお一人である長崎県から参加された松本厚生氏を紹介したい。当時は大村子供の家の主任指導員だったと名簿にあるが、この研修旅行が終わってからもずっと今日まで年賀状を交換させていただいている。今はその法人の理事長としてご活躍とホームページで拝見している。今回、この稿を書くにあたって資生堂財団様のホームページを拝見していたところ、海外研修事業は引き続き主催しておられ、松本氏が2011年度のデンマークなど北欧主体の研修団の団長を務められたとあった。先日、電話の向こうでお元気な声をお聞きし、一気に35年前のアメリカ研修が懐かしく蘇った。
二番目は、サンフランシスコ滞在中に当時の市長であったダイアン・フェインシュタインさんのお宅にお茶に招かれたことである。迫田氏と他に数名の団員に随行したと思う。ビクトリア調の出窓のある瀟洒なお宅であった。その後、女史は加州選出の上院議員(民主党)として連邦議会へ出られ、2009年のオバマ大統領就任式の両院合同委員長となられ、委員長として司会進行役も務められた。就任式の様子をテレビで見たが、女史が見事に式を取り仕切っておられる様子に感動した。
三番目は、デンバーでの研修が終わり、ロッキー山脈の山懐ヴェイル(Vail)へ向かった時のことである。大陸を横断している州際高速道路I-70を走ってだんだん高度が上がって行くとやがてEisenhower Tunnelに差し掛かった。デンバー滞在中ずっと案内してくれた子供の家の事務長ポール・クルーク氏がトンネル入り口手前でバスを停めて、このトンネルの上がContinental Divide=大陸分水嶺だと説明してくれた。なるほど、地図を見ると行政区分などとは別に点線がロッキー山脈の最高地点を縫ってうねうねと北から南へ延びていた。トンネル手前側の小さな流れは東へ流れてやがて北プラット川からミズーリ川、そしてミシシッピ川に合流してやがてメキシコ湾に注いでいる。河口までは何千キロあるのだろう? また、トンネルを出た西側の小さな流れ無数の支流と一緒になる。そしてたくさんの谷間を抜けてやがてコロラド川に注ぎ、あのグランド・キャニオン通り抜けて行く。海までは2000㎞以上もあるだろう。グランド・キャニオンは幾度も訪れているが谷底のコロラド川をはるかに見下ろすたびにヴェイルへ行くときに見たあの小さな流れが思い出された。 財団に於かれては、8回目の研修事業であったがこれまでの経験から従来までの研修プログラムを多都市周回型から2都市に絞っての集中型に改められ、さらに取扱旅行会社も替えられるなど大きな挑戦をされたと思う。幸い、研修の成果は大きかったと思われ、お蔭さまで旅行会社としても合格点をいただけたのであろう、翌年も引き続いてご下命をいただけることにつながっていった。 (資料 上から順に) コロラド州議会議事堂をバックに(この建物の中に少年裁判所あり)(報告書より転載) 昭和55年度 資生堂米国児童福祉研修団報告書(表紙) マウントビュー・スクールにて(教護院訪問)(報告書より転載) オバマ大統領就任式 (2009/1/20  ミッシェル夫人の右側がD.フェインシュタイン委員長(資料借用) アイゼンハワートンネル入り口付近とロッキー山脈(頂上が大陸分水嶺)(資料借用)

(2015/3/30)

    小 野   鎭